やりたいことをやろう

ー と言う人がいる。

自己啓発本やビジネス本でも

このテイストは多い。

 

少しニュアンスは違うかもしれないが

ホリエモンさんも

このような主張をされている。

 

やりたいことをやろう、

という人の主張は

大雑把にいうと以下だ。

 

好きなことやればいいじゃない。

今はやりたいことやって生きていけるよ。

YOUTUBEもクラウドファンディングもある。

仕組みは揃っているんだよ。

国の仕組みなら生活保護もある。

さらにはベーシックインカムも導入すべきだ。

・・・

みんなもっとやりたいことやろう!!

 

・・・僕は少し違う意見を持ってる。

やりたいことをやると言うのは

凡人にとっては実は意外に難しい。

そしてやり続けることはもっと難しい。

 

そもそも自分が本当にやりたいことが

わからない人もたくさんいる。

またやりたいことをやり続けて

幸せになれるかもわからない。

 

だからこそやりたいことを

やりつづけられる人は少数派だし

すごい尊敬を集めるのだ。

 

なにかを選択するには

リスクも伴うし責任も伴う。

当たり前だがケッコーきつい。

 

だから

やりたいことができればそれでハッピー

と言うこともないだろう。

 

結局はやりたいことをやるのも

その人の人生だ。

文句を言いながら

やり過ごすのもその人の人生だ。

与えられたその場所で

花を咲かせるのもその人の人生だ。

 

確かにやりたいことを

やっていたほうがいいような気もする。

 

でもそれは

「いやなことをやる」

という選択肢と

「やりたいことをやる」

という選択肢を

2極化した時の大雑把な話であって

やりたいことだけやれてれば幸せかというと

そういう話でもない。

 

そしてやりたいことが

見つからないからと言って

そんなに絶望することはないと思う。

 

現代は

「これをやっていればOK」

というレールがなくなってしまった。

 

いい学校を出ていい会社に就職し

定年まで勤めることができたらハッピー

ということもない。

 

だからこそ一層

『やりたいことをやろう』

というプレッシャーは厳しくなる。

 

でもやりたいことがなくても

幸せな人もたくさんいる。

 

そもそも

舞台に上がるのが幸せな人もいれば

舞台の上の人を応援するのが

幸せな人もいる。

裏方にいるのが幸せな人いる。

本当に人それぞれだ。

だからあまり気にする必要もないと思う。

 

また

「好きなことだけして稼いでる。」

「遊びも仕事も境界線はない。」

という人の主張も

話半分で聞いておいたほうがいい。

よく見るとそれらの人たちは

めっちゃ一生懸命仕事していたりする 笑

そもそもすごく優秀で努力家だったりもする。

(それはそれで素晴らしいことなのだが)

 

たくさんの資産を保有していて

別に一生懸命働いていない

働く必要がない、

だからやりたいことしかやってない

という人もいるだろうが

そういう人は表に出てくる必要がないから

そもそも人前に出てこないだろう。

 

なぜ

『やりたいことをやろう!』

と煽ったり

『自分は好きなことをしてる、

輝ける人生を送ってる。』

と主張してくる人がいるのか?

 

うらやましがらせるのも

その人の仕事の一つだからだ。

当然、泥臭い部分は見せないだろう。

キラキラしていて

今現在の現実がツラい人には

とても眩しく見えてしまうかもしれない。

 

結局はどんな生き方をしようが

その人の自由だが

耳障りのいい言葉を使う人には

注意したほうがいいかもしれない。

 

あなたのテンションを

一瞬、上げてはくれるだろうが

人生の根本的な解決にはなんの役にも

立たないであろう。

 

要するに

「やりたいことをやりなさい」

というのは究極

自己責任の世界なのである。

そして強者の理論でもあるのだ。

 

実は厳しいし、難しい。

まずはそこを前提にするとよいかもしれない。

 

そしてその上で

他人に何か期待するよりは

目の前の大切なことに集中し

自分の人生を送る方が良いと思うし

その結果としてやりたいことをやれていたら

それはそれで素晴らしいことなのだと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください