『超高齢化社会を迎えた際にも、鍼灸師が地域社会に貢献できるようになるために。』~すぐにでも身につけるべき2つの大切な考え方。

私は東京都西東京市という郊外エリアで、いわゆる不定愁訴といわれるような鍼灸の得意分野での問題解決を仕事にしている。私の理想を実現するには「学校教育の講義時間を増やす」とか、「卒後研修を設ける」とか、色々と意見はあるのだが […]
本・もしくはパッケージング化して届けたい

情報弱者向けの代替医療関連書籍が多すぎて、正直つらい。まじめな代替医療情報をまとめた本を作りたいという思いが強くなってきた。書籍にするかはさておき、取材し情報をまとめようと考えている。まずはホームページ上でアップする、く […]
保護中: 症例報告③(非公開)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
保護中: 症例報告②(非公開)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
保護中: 『鍼灸・CBDバームで原因不明のかゆみ・湿疹に対処した一例』
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
勉強・カルテの書き方

カルテの書き方については残念ながら鍼灸学校では教わりませんでした。自己流でなんとなくやっておりましたが「(医療機関への紹介など)人に伝えるとき」、「ある種の防御策として(例えば保険請求している場合不正を疑われないようにす […]
プレアボイドについて。

プレアボイドとは? プレアボイドは,日本病院薬剤師会(以下,日病薬)が提唱し収集している薬学的患者ケアの実践であり,実践結果に基づく成果報告の呼称です。 医療現場に勤務する薬剤師は,医薬品の供給管理,内服・外用・注射剤の […]
読書:次世代を担う医療者のための地域医療実践読本(幻冬舎)

私は鍼灸師の仕事をしていて「地域医療連携」にはとても興味があります。次世代を担う医療者のための地域医療実践読本(幻冬舎)を読みました。この本は在宅医療にかかわる医師の立場で書かれた本でとても勉強になりましたので自分の勉強 […]
FACT FULLNESS(ファクトフルネス)を読んだのでそのまとめを。

少し前に話題になった本FACT FULLNESS(ファクトフルネス)を読んだ。この本は、鍼灸の仕事にも医療大麻や薬物政策を考える上でも役に立ったので学んだことをまとめていきたいと思う。 (1)ファクトフルネスとは? 「デ […]
EBM(Evidence Based Medicine)の話など。
僕は鍼灸という「補完代替医療」を生業にしているがそれらにかかわっているからこそ現代医学を学ぶことがとても大切と考えている。 医療大麻などでも必ず極端なことを言い出す人がいるがある程度補完代替医療にも科学的で […]